昭和の童(わんぱく)-景‐十二-
今でこそ危ないからと運動会から外された競技に「騎馬戦」や「棒倒し」というのがあった。見に来ている父兄も当然学校の先生も大盛り上がり。まるで川中島の戦いのように号砲とともに隊列は動き出す。鉢巻を取るというより、相手の騎馬を […]
- 2022年7月15日
今でこそ危ないからと運動会から外された競技に「騎馬戦」や「棒倒し」というのがあった。見に来ている父兄も当然学校の先生も大盛り上がり。まるで川中島の戦いのように号砲とともに隊列は動き出す。鉢巻を取るというより、相手の騎馬を […]
泥んこになって駆けずり回った子供の頃。今では青鼻を垂らしてなどまったく想像できないだろうが、つまり「青っ鼻」だ。これを服の上(腕)で拭くんだからたまらない(笑)どうだろう!、考えてみたら幸せな子供時代だった。遊びは全て手 […]
昔の話をすると笑われるほど本当に昔々のお話をしています。どこの童もみな元気でしたね! 小学校の頃、校庭に出て遊ぶときは殆ど裸足でした。そうですね、河原で遊ぶ時も裸足の記憶は多かったかな!?当時は道路が舗装されているなんて […]
生まれて18年間、豪雪で育った私。基本、そこまでの生活を綴っていますが、なんと言っても雪に関する思い出は語り尽くせないですね。今でこそ温暖化は降雪量にまで影響を及ぼしていますが、昔は3m4mは当たり前だったんですからね! […]
雪国に住んでいないと巡り会えない光景。それもまだ昭和の昔々の物語。しんばいの頃はまもなく春ですよ・・・の兆し。 特に朝方の美しさは表現の出来ない世界です。考えたら夢の世界で生活していたようなものですね。 壮大なキャンパス […]
これは最近の電車で、新潟県小出駅から福島県会津若松方面を結ぶ真冬の光景です。私が子供の頃は電車ではなく「汽車」が走っていたんですよ。これは最近の豪雪地帯の冬の光景ですが、汽車が通っていた頃はこんなものではありません。 も […]
1月も15日を過ぎると少しずつ外で遊び始めます。それまではただ毎日シンシンと降っているだけですからね。勿論雪の降らない時はまさに天国です。昔の映画で、あの高峰秀子さん主演だった「二十四の瞳」。あれは雪国ではなく小豆島の物 […]
この光景は実際に一昨年の豪雪時に高速道路が通行出来なくなった時の写真です。令和の今でもです。降り続く雪の恐ろしさは実際に遭遇してみないと分かりません。ご存知のように、関越自動車道は日本で一番除雪に対応できている地域です。 […]
消雪パイプとは、道路の真ん中に設置され、井戸水によって雪は瞬く間に消えるという代物です!!雪が降り始めると水を出す。だから冬でも車が通れるといった画期的な出来事だったんです。何故井戸水かって!? よく質問されました。水道 […]
5月15日のブログに「凍み渡り(しんばい)」というお話をしました。 つまり、分かりやすく言えば写真の手前に道がありますが、この道でなくあの山の麓まで直線で雪の上を歩けるということです。陽が昇り午前も10時を過ぎると段々雪 […]
当サイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。すべての著作権は、株式会社ポラリスに帰属します。
〒111-0042 東京都台東区寿3-16-7-903